ここから本文です。

歴史資料館 夏休み歴史体験教室「石けんで昔の鏡をつくってみよう!」参加者募集!
市街地 期間限定
色とりどりの石けん製のミニチュア鏡づくりに参加してみませんか?

歴史資料館 夏休み歴史体験教室「石けんで昔の鏡をつくってみよう!」参加者募集!

色とりどりの石けん製のミニチュア鏡づくりに参加してみませんか?

鏡は、物を映す道具である一方、昔はお祈りやおまじないの道具としても使われていました。
佐伯市鶴望三上寺跡から、中世(12~13世紀頃)に造られたと思われる鏡(和鏡)が7枚見つかっています。

今回の歴史体験教室は、昔の鏡をモチーフとした型に石けんの原料を流し込んで鏡をつくる「鋳造」の体験をします。

市内で見つかった本物の鏡をじっくり観察した後、昔の鏡の持つ意味を考えながら、色とりどりの石けん製のミニチュア鏡づくりに参加してみませんか?


と き

2025年8月2日(土曜日)
10時~12時(受付:9時30分~)


と こ ろ

佐伯地区公民館(旧三余館)1階 実習室
(〒876-0831 大分県佐伯市大手町1丁目2−12)


対 象

小学校1年生 以上(小学校4年生以下は保護者同伴)

定 員

10 人 * 先着順

材 料 費

300 円

持 ち 物

タオル(手拭き用)

注意事項

汚れても良い服装でご参加ください。


申込方法

7月6日(日曜日)から電話または歴史資料館窓口申込フォームにてお申込みください。

* 電話・窓口で申込の場合、月曜日(休日の場合翌平日)は休館日のため受付できません。

申込期限

7月25日(金曜日)17時

お問い合わせ

社会教育課 文化財係(歴史資料館)
〒876-0831
大分県佐伯市大手町1丁目2番25号
電話番号:0972-22-0700
ファックス:0972-22-0701

 

周辺のイベント

周辺の観光スポット

一覧画面に戻る

このページの先頭へ